オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

アクティビティ別!沖縄本島で海ガメに会える場所3選 沖縄レンタカー 人気

「野生の海ガメと泳いでみたいな〜」

「沖縄本島で海ガメに会える場所はどこだろう」

「雄大に海の中を泳ぐ海ガメに癒されたい」

とお考えではないでしょうか。

海ガメに会いたいと思っていても、どこで会えるのかなど、分からないことも多いですよね。

そこでこの記事では、アクティビティ別にオススメな場所、

  • 恩納村(ダイビングをされる方にオススメ)
  • 阿嘉島(シュノーケルでも会える可能性大!)
  • 海洋博公園ウミガメ館(お子様や海に入らずに会いたい方におすすめ)

についてご紹介していきます。

沖縄本島で海ガメに会いたい方は、ぜひ最後までお読みくださいね。

①ダイビング派におすすめ!恩納村「万座毛下」

ダイビング派が一番手軽に海ガメに出会えるポイントは、恩納村「万座毛下」。沖縄本島では、一番出会える可能性があるポイントです。那覇空港からレンタカーで1時間、その後船で数分と、簡単にアクセスできます。

「万座毛下」は比較的難易度が低いため、あまり経験がない方でも楽しめるのがうれしいポイント。ただシュノーケルは、出会える確率がかなり下がってしまうので、ダイビングの方がおすすめです。

「万座毛下」は、有名な観光名所「万座毛」の下にあるダイビングスポット。自然の偉大さを感じ、絶景を楽しめる「万座毛」ですが、海の世界も絶景です。傾斜の激しいダイナミックな地形に、多くの生き物が生息しており、マグロなど海ガメ以外の生き物も見られます。

海ガメがよく見られるのは、沖にある離れ根(陸から離れた場所にある根)。こちらを棲み処にしている海ガメが多いため、その周辺で姿を見られます。ほとんどがアオウミガメですが、たまにタイマイに出会える場合も。美しい地形やサンゴ礁の中、大きな海ガメが雄大に泳いでいるのは、とても美しく感動します。

ダイビングが初めての方や、ご自身で潜るのが心配な方には、”海ガメに出会えるチャンスがあるツアー”に申し込むのもおすすめです。海ガメがいそうなポイントに案内してくれたり、注意点を教えてくれたりするので、安心して楽しめます。

沖縄本島 恩納村万座”体験”ボートダイビング 2ダイブから|おすすめの穴場スポット✨ゆったりと感動のダイビング体験✨写真も動画も何枚でも無料

シュノーケル派は那覇から行ける慶良間諸島「阿嘉島」がおすすめ!

手軽にシュノーケルで海ガメに出会いたい方は、「阿嘉島」がおすすめ。別名【世界が恋する海】と呼ばれる慶良間諸島にあり、海ガメ遭遇率がかなり高い島です。那覇の泊港からフェリーで1時間〜2時間程度、泊港までは那覇空港からレンタカーで約20分程度とアクセスも良好。手つかずの自然が残り、シュノーケル後はまち歩きも楽しめます。

「阿嘉島」は座間味村の有人島の中で2番目に大きな島。透明度が高く、カラフルなサンゴ礁が広がっています。珊瑚礁の周りには、たくさんのカラフルな熱帯魚が泳いでおり、シュノーケルでたくさんの海の生き物をみるには、最高の島です。

中でも一番海ガメに出会える可能性があるのが「阿嘉ビーチ」。サンゴ礁の豊富さが島一番で、とても美しいビーチです。色鮮やかな熱帯ごと珊瑚礁の中を、優雅に泳いでいる姿を、比較的浅い場所でもみられます。

シュノーケルグッズをレンタルして、ご自身で楽しむのもよいですが、効率よく出会うには、ツアーに参加するのもおすすめ。遭遇率が高い場所や海の生きものや植物なども教えてくれるので、満足度が上がります。

【慶良間諸島・阿嘉島開催】ウミガメ遭遇率90%以上突破★5歳からOK!世界が恋する海でウミガメシュノーケルツアー《レンタル器材無料☆写真データプレゼント》(No.309)

慶良間ブルーの海を楽しんだ後は,ゆっくりお散歩でホッとする時間を。ここにしかいない慶良間鹿を見たり、展望台で絶景を楽しんだりと、のんびり流れる時間を楽しむとよいでしょう。

◎アクセス方法

那覇空港から那覇泊港までレンタカーでアクセス。そこから船で1時間から2時間程度です。夏場は混み合うので早めの予約がおすすめ。日帰りも可能です。

那覇泊港(とまりん)

住所:沖縄県那覇市前島三丁目25番1号

駐車場あり:有料

HP:https://www.tomarin.com/

船舶運航ダイヤ(フェリーざまみ・クイーンざまみ)

HP:https://www.vill.zamami.okinawa.jp/ship/

船舶予約サイト(フェリーざまみ・クイーンざまみ)

HP:https://yoyaku.vill.zamami.okinawa.jp/zamami_web/log0101!doFormOpenLogin.action

海に入るのが苦手な方は「海洋博公園 ウミガメ館」で海ガメにふれるのがおすすめ

海が苦手な方や、小さなお子様がいらっしゃる方は、海洋博公園にある「ウミガメ館」がおすすめ。海ガメが泳ぐ姿だけでなく、毎年産卵・孵化が行われている砂場なども見られるので、海ガメについて、幅広い知識を得られます。「海ガメ館」は、美ら海水族館横にあり、アクセスも便利です。

海ガメが泳ぐ姿を上からも横からも見られるのが「ウミガメ館」の魅力。沖縄でよく見られるタイマイ、アカウミガメ、アオウミガメに加えて、ヒメウミガメ、クロウミガメも見られます。

人懐っこい海ガメは、私たちに近づいてくれることも。そのかわいさに癒されます。

先着順で給餌体験も可能。他ではなかなかない体験に、ワクワク・ドキドキが止まりませんよ。

海ガメに会いにいくときの注意点とは?

海ガメに会いに行くときは、少しの緊張感を持つのがコツです。海の中に広がるのは、手付かずの自然。危険な目に合わないように注意し、自然やマナーを守りながら楽しめると、より沖縄の海を満喫できます。

海ガメは、現在絶滅危惧種にも指定されている、貴重な生き物。デリケートな生き物ですので、触ったり、びっくりさせたりするのは、絶対禁止です。

またその他サンゴ礁なども触るのは厳禁。中には毒を持っていたり、ギザギザだったりと、怪我や病気につながる場合もあるので、注意しましょう。

潮流や、今いる場所が陸から離れすぎていないかなども、注意が必要。急に流されることもあるので、海ガメに気を取られすぎないように、楽しんでくださいね。

沖縄に来たら雄大な海の守り神”海ガメ”に会いに行こう

海ガメは、海の守り神とも言われ、沖縄でも大切にされてきた生き物で、沖縄に来たらぜひ出会いたい生き物。

場所によりいろいろなアクティビティが用意されているので、好みや日程に合わせて予定を組んでみるとよいでしょう。

自然の力には逆らえませんが、会いに行かれる方が海ガメに出会えるよう祈っています。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

自分の沖縄土産に!使いやすくかわいいやちむんがおすすめ 沖縄レンタカー 人気

「自分用に沖縄らしいお土産何かほしいな〜」

「普段から使えるもので何か良いお土産はないかな〜」

「沖縄のやちむんって何?」

とお悩みではないでしょうか。

会社の人や友達へのお土産は完璧だけど、自分のものは何もない!って時ありますよね。

そんな方には、毎日の食事で使える「やちむん」がおすすめです。「やちむん」は沖縄の言葉で、焼きもののこと。

沖縄独特の模様がついたものや、美してコバルトブルーのものなど、たくさんのやちむんがあり、毎日の生活を彩ってくれますよ。

そこでこの記事では、沖縄の焼き物「やちむん」についてご紹介していきます。

お土産選びの参考になれば幸いです。

ぜひ最後までお読みください。

やちむんとは沖縄で古くから人々の暮らしにかかせない伝統工芸品

やちむんはぼってりと厚みのある形状に、色鮮やかな絵や、躍動感ある模様が描かれているのが特徴です。沖縄の自然や文化が映し出されており、祭事や儀礼から人々の食卓まで、さまざまな場所で生活を彩ってきました。

素朴な佇まいで、炒め料理などをいれるとお皿によく映え、おいしそうにみえるのが魅力的な焼き物です。

やちむんは、神や先祖との交流の媒介となるもの。旧暦の正月や旧盆、新嘗祭などの祭事では、やちむんの器に食べ物や酒を入れて、神や先祖へ捧げる習慣がありました。

また結婚や出産などの儀礼では、縁結びや子孫繁栄、幸福や長寿の願いを込めるものとしても、重要な役割を担っています。

信仰や文化を伝えるものである一方、気候が暑く、湿度が高い沖縄で、保存容器としても使われてきたやちむん。水分を吸収して中のものをを新鮮に保てることから、水や味噌、塩などを保存するのに使われてきました。

現在でもチャンプルーやサーターアンダギーなどの沖縄料理を入れると、とても映えるので、普段から大勢の集まりまで、沖縄の人々の食卓を彩っています。

やちむんを買うならここ!おすすめ2選をご紹介

やちむんを買うなら、お土産屋さんよりも、窯元で買うのが、種類も多くておすすめです。

下記では、やちむんの里(やちむんの聖地)と壺屋やちむん通り(やちむんの故郷)をご紹介していきます。

お気に入りを見つけてみてくださいね。

  • やちむんの里(広くて品揃えが豊富です。)
  • 壺屋やちむん通り(国際通り近くで観光に組み込むのに便利です。)

①やちむんの里

人間国宝金城次郎氏をはじめとする、薪窯にこだわる陶工が、読谷村に登り窯を建て移住したのが始まりです。1970年代に、多くの薪を使い大量の煙を出す「壺屋」の登り窯が、公害問題で使用できなくなり、この地に移住しました。

※やちむんの里の登り窯

その後も多くの陶工が集まり、1980年代ごろには「やちむんの里」が形成。集落のように散歩しながら、数多くの工房や作品を、ゆっくり見て周れるのが特徴です。現在では19の独立した工房となっており、「やちむんの聖地」とも地呼ばれています。

沖縄自動車道「那覇I.C」から約40分とアクセスも便利。各工房にも駐車場が少し設けられていますが、2か所ある共同駐車場にレンタカーを停めて、景色も楽しみながら散策するのがおすすめです。

住所: 沖縄県中頭郡読谷村座喜味2653-1番地

駐車場:共同駐車場2カ所(計60台)

HP:読谷村観光協会

②壺屋やちむん通り

1682年当時の王府が、美里村(現沖縄市)の知花、首里の宝口、那覇の湧田の窯元を壺屋に集め、陶器づくりを盛んにさせたといわれる長い歴史を持つ場所。通り沿いには、壺屋にたった1つ残った登り窯で、県指定文化財「南ヌ窯(フェーヌカマ)」があります。

国際通りから少し奥に入っただけですが、琉球石灰岩の石畳が敷き詰められ、沖縄らしい風景が残る場所。通りにはかわいい食器が並ぶ店が、20件ほど軒を連ねています。中には現代風の作品をつくる作家さんも。沖縄の昔と今を感じ、散歩とショッピングを楽しめる通りです。

壺屋やちむん通りは、国際通りからすぐですが、店舗に駐車場はありません。近隣のコインパーキングにレンタカーを停めて、散歩と買い物を楽しんでみてください。

住所:沖縄県那覇市壺屋

駐車場:なし(近隣のコインパーキングをご利用ください。)

HP:なし

やちむんは食卓を彩り食欲をそそる素敵な器

やちむんは家庭料理でよく出される炒め物料理がよく映える器。普段の食事がよりおいしそうに見えるので、生活が心が豊かになります。

※かわいい形と絵柄の器。ソースや前菜などを入れるとおしゃれ。

※やちむんの里で一目惚れしたお皿。簡単な炒め物料理が、居酒屋で出されるような見た目に。心なしか味も美味しくなった気がします。

※実際の食事風景。食卓が明るくなり、華やいだ印象に。笑顔と会話に花が咲きます。

手に取ると、普段の食事でも使ってみたくなるやちむん。素敵な食卓を彩ってくれます。

素敵なやちむんで気持ちが華やぐ!ちょっぴり豊かな食卓を楽しもう

沖縄のやちむんは古い歴史と文化を持ち、現在まで受け継がれている素敵な焼き物。観光で訪れた私たちの食卓にも、彩を加えてくれます。

普段100均の食器で十分と感じていましたが、一度使ってみると普段の食事がいつもよりおいしそうに見えるのにびっくり。とても大切な食器の一つとなりました。

「どの料理を入れよう~」などと想像しながら、ショッピングするのも楽しい。自分への沖縄土産を選びに足を運んでみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

NOC補償は入るべき?請求事例など徹底解説 沖縄レンタカー 人気

「NOC補償って何?」

「事故は起きないだろうし、補償は入らなくてもよいかな?」

「できるだけレンタカー代金を抑えたいし、できれば追加したくないな~」

とお悩みではないでしょうか。

少しでも費用を抑えて、その分は食事や買い物等の費用に当てたいですよね。

しかし、NOC補償は付けるのがおすすめです。事故はこちらがどれほど気を付けていても起こる可能性があります。こちらに非がない場合でも費用は請求されてしまうので、付けるのが安心です。

この記事では、NOC補償について詳しく説明していきます。

迷われている方は、ご参考にしていただければ幸いです。

NOC補償とはレンタカー会社への車修繕期間中の休業補償費

「NOC(ノン・オペレーション・チャージ)」とは、その車両で営業できない期間に対する補償費用。NOC補償を追加していただくと、その費用の一部が補償され、お客様の負担が軽減されるため、加入するのがおすすめです。

レンタカーが事故・盗難・故障・汚損・臭気などで、修理や掃除が必要な場合、レンタカー会社は、その車で営業できない場合があります。

そのような時に請求されるのがNOC。実際にかかる修繕費用とは別で必要です。

NOC補償に入っていない場合、レンタカー会社より請求される金額は、

  • 自走して店舗に返却できる場合:2万円程度
  • レンタカーが自走できない場合:5万円程度

結構高額ですよね。

NOC補償は、1日あたり500円、3泊4日だと2,000円でこれらの一部を補償。オプション画面で選択いただくことで、万一の時に備えられます。

レンタカーに対する費用は、少しでもお安くしたいものですが、万一の時、追加費用もかかると、ショックがさらに増します。お守りとして追加していると安心です。

故障だけでなく破損や臭気も!NOC請求事案3例

NOC請求事例は、事故だけではありません。ちょっとした不注意で追加請求されてしまう場合も。請求される可能性がある事例について、3例ご紹介していきます。

①故障・破損の事例

  • 相手の車がぶつかってきて、ミラーが破損してしまった
  • 細い道を通っていたら、車体に傷がついてしまった
  • なぜかわからないが、エンジンから変な音がする

など車の修理や点検が必要になってしまった場合は、NOCを請求される場合があります。自分に非があるかどうかは関係なく、その車を利用できない時は支払いが必要です。

②掃除の事例

  • 水の中に入ってしまい、車内も水浸しになってしまった
  • 水着をきたまま座っていたら、シートがかなり濡れてしまった
  • 汚したところは、できる範囲できれいにしたが、また汚れがのこっている

汚れの程度が、他の人に貸せないとレンタカー会社が判断すれば、対象になります。ビーチの砂が少し足元に落ちている程度では、大丈夫な場合が多いですが、きれいに使うよう心がけましょう。

③臭気の事例

  • 禁煙車なのにタバコを吸ってしまった
  • ペットを一緒に乗せてしまった

車内に嫌な匂いが残っている場合も、NOCの対象です。喫煙者の方や、ペットと一緒に旅行されたい方は、そのようなレンタカーを借りるようにしましょう。

事故が起こった場合にすべき行動とは?

万が一、事故が起こってしまった時にすべきなのは、救護と連絡です。心を落ち着かせて行動しましょう。

覚えておきたいのは、次の4つです。

  1. 車を停めて、発煙筒や停止表示板、停止表示灯などで周囲に事故を知らせ、道路の安全を確保する
  2. 倒れている人を救護する
  3. 警察・救急に連絡する
  4. レンタカー会社に連絡する

これらの行動を怠ると、道路交通法違反になります。気持ちを落ち着かせて、1つずつ対応していきましょう。

NOC補償は安心料!備えを万全にし楽しい沖縄旅行にしよう

NOC補償は必ず付けなければならないものではありません。しかしどれほど気をつけていても、想定外の何かが起こることもあります。

運転に自信がある方もない方も備えあれば憂いなし。NOC補償は、一度ご検討いただければ幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

沖縄の海を楽しむのにおすすめ!サンゴにやさしい日焼け止め 沖縄レンタカー 人気

「ハワイやパラオでは、使えない日焼け止めがあるそうだけど、沖縄はどうだろう…」

「リーフセーフの日焼け止めって、普通のと同じように効果がある?」

「リーフセーフの日焼け止めは、ドラッグストアで手軽に買えるの?」

とお悩みではないでしょうか。

リーフセーフの日焼け止めとは、サンゴへの影響が少ない日焼け止め。沖縄では日焼け止めが必須ですが、沖縄の環境にもお肌にも、優しいものだと最高ですよね。

そこでこの記事では、リーフフリーの日焼け止めについてご紹介します。日焼け止め選びの参考になれば幸いです。

ぜひ最後までお読みください。

なぜ?日焼け止めがサンゴに悪影響を及ぼす理由

よく目にする日焼け止めに含まれているのが、紫外線吸収剤「オキシベンゾン」や、「メトキシケイ皮酸(オクチノキサート)」と呼ばれる成分。これらの成分は、珊瑚焦や海洋生物のDNAを傷つけ、奇形や白化を引き起こしサンゴを死滅させてしまいます。

珊瑚礁は地球表面の約0.1%しかありませんが、そこには全体の約1/4、9万種以上の海の生き物が生息。そのため珊瑚礁が死滅すると、海の生態系に大きな影響が出るといわれています。

また光合成をして多くの酸素をつくり出したり、防波堤の役割を担ったりなど、私たちにとっても、なくてはならない存在です。

多種多様の生態系や穏やかな海のためにも、サンゴを守るのはとても大切。海に入る際は,日焼け止めの成分を確認してみましょう。

リーフセーフの日焼け止めが肌に与える影響や効果とは?

日焼け止めの成分は、「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」があり、リーフセーフの日焼け止めに使われているのは、「紫外線散乱剤」。最近は、「紫外線散乱剤」であってもSPF50+、PA++++の日焼け止めが多く、効果は十分あります。さらにミネラル成分のため、お肌やからだにも優しい日焼け止めです。

「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」の違いは、紫外線を科学物質を使って、光や熱エネルギーに変換するか、反射させるかです。

「紫外線吸収剤」は、白浮きしにくく紫外線をブロックする効果も高いですが、化学反応で人によっては、アレルギーなどの影響が出る場合があります。

一方「紫外線散乱剤」は、紫外線を乱反射させ、紫外線の影響を防いでいます。肌の上で化学反応を起こさないため、肌やからだへの負担が少ないのが、最大の魅力です。

以前はあまりSPF値を上げられず、効果が落ちるのが、デメリットでしたが、最近は技術の発達により、効果が高いものも多く、発売されています。

SPF50+、PA++++であれば、紫外線の強い沖縄の海でも安心。からだにも環境にも優しい日焼け止めです。

リーフセーフの日焼け止めの選び方

海に優しく、珊瑚礁への影響が少ないのはミネラルです。主な成分は「酸化亜鉛」や「酸化チタン」といった無機系の紫外線散乱剤で、肌にも優しい。購入する際は、これらの成分が含まれているか、確認しましょう。

  • 酸化亜鉛
  • 酸化チタン

また紫外線吸収剤やナノ粒子が含まれていないものを選ぶのもポイント。【紫外線吸収剤不使用】と書かれているものを選ぶか、成分表示を確認するのが大切です。

  • メトキシケイヒ酸(オクチノキサート)
  • オキシベンゾン
  • オクトクリレン
  • エンザカメン
  • ナノ酸化亜鉛
  • ナノ酸化チタンなど

ここではリーフフリーの日焼け止めを2つご紹介します。他にも多数販売されていますので、好みに合うものを選んでみてくださいね。

①ドラッグストアで買えて便利:アリィークロノビューティジェルUV EX 

水相成分約65%のみずみずしいジェルが、塗った瞬間密着し、長時間ベタつかず、潤いに満ちた仕上がりが続く日焼け止め。SPF50+、PA++++でしっかり紫外線をブロックします。

出典:ALLIE HP

②お子様も使えてママも安心:ママベビー ノンケミカルUVミルク

Non-chemical UV Milk SPF 50+ PA ++++

「酸化チタン」を100%植物成分でコーティングすることに成功した、100%ノンケミカルな日焼け止め。全て植物由来の成分でつくられているため、お子様も安心してお使いいただけます。

お肌に優しい成分ばかりですが、SPF50+ / PA++++で紫外線をしっかりブロック。ベタつかない、きしまない、白浮きしないお子様にもママにもうれしい日焼け止めです。

 

出典:MAMABABY HP

環境にも自分にも優しいリーフセーフの日焼け止めを選ぼう

これまで多くの日焼け止めに使われてきた「紫外線吸収剤」。UVBやUVAを吸収するとして、高いSPFの日焼け止めに含まれていますが、実はサンゴ礁や海など、環境には悪影響を及ぼします。

リーフセーフの日焼け止めは、効果は十分で、環境と私たち人間の、どちらにもとても優しい日焼け止め。これからもずっと、青くて美しい海を守るために、できることから始めていくのも素敵ですね。

海を訪れる前は、ぜひ参考にしていただき、自分に合うものを見つけてみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

飲む人必見!運転代行アプリ【AIRCLE】がおすすめな理由 沖縄レンタカー 人気

「飲むつもりなかったけど、おいしそうなお酒があって飲んじゃった…車どうしよう…」

「ホテルから少し離れているけど、あの居酒屋行きたいな〜」

「レンタカーで行ってもお酒が飲める方法を知りたい」

とお悩みではないでしょうか。国際通り以外のホテルだと、レストランに行くのに、レンタカーが必要な場合が多いですよね。

そんな時に活躍するのが、運転代行アプリ「AIRCLE」。忙しい店員さんに声をかけなくても、運転代行を手配でき、レンタカーをホテルまで運転してくれます。

この記事では、運転代行アプリ「AIRCLE」についてご紹介していきます。沖縄のお酒を諦められない方は、必見です。

ぜひ最後までお読みください。

1分で支払いまで完了!「AIRCLE」の操作方法

「AIRCLE」で運転代行を手配するのは、とても簡単。アプリに表示されている地図から、車の駐車場所と帰宅場所をタップして選ぶだけです。

どちらも選択が完了すると、概算料金や走行距離、時間が表示されるので、そのまま進むと、手続きが完了します。

エアクルの操作方法

事前にクレジットカードを登録し、支払い方法をネット決済に設定すれば、現金も不要。

所要時間や概算の金額も事前にわかるので、安心して利用できます。

審査基準はすべてクリア!

安全な「AIRCLE」登録業者

安心・安全に利用してもらうために、「AIRCLE」に登録されている登録業者は、すべての審査基準をクリア。レンタカーも安心して預けられます。

審査基準は以下の通りです。

  • 自動車運転代行業の認定済み
  • 運転代行保険に加入
  • 走行ルート記録、明確な料金算出
  • 新型コロナウィルスの予防を徹底

「AIRCLE」では、登録業者の認可や保険など、お客様が不安に思うことを、しっかり確認しているのがポイント。

初めて運転代行を利用する方も、安心して自分のレンタカーを任せられるでしょう。

【検証】運転代行とタクシーどちらが便利?

◼︎料金

沖縄のタクシー料金は、5kmで約1,500円で、往復約3,000円。(割増料金なしの場合)「AIRCLE」では、5kmで3,000円(割増料金不要)なので、5kmなど近距離では、同程度もしくは、タクシーの方が安くなります。

しかし長距離の場合は、運転代行の方が安くなる場合が多いので、移動距離に合わせて選ぶとよいでしょう。

◼︎利便性

◎メリット

タクシーだと、一度レンタカーをホテルに駐車しなければなりませんが、運転代行だと、直接レストランに向かえるのがメリット。時間短縮に繋がります。

また飲むつもりなかったけど、飲んでしまった場合、レンタカーを店や駐車場に、1日停めたままにしないでよいのも安心です。

◎デメリット

「AIRCLE」は、沖縄全都市で使えません。沖縄中部から南部のエリアのみとなり、家族連れに人気の北部では使えないので、北部の方は、タクシーなど呼んでもらいましょう。

◼︎待ち時間

「AIRCLE」は平均12分で到着するので、タクシーを呼ぶ場合と比べ、同程度の待ち時間となります。

※運転代行に限らず、深夜の時間や雨の日は、つかまりにくくなります。早めに確認するようにしましょう。

運転代行を使って楽しい夜を過ごそう

沖縄には、中部や南部にも素敵なお店がたくさんあります。お酒がすすむ料理も多いので、レンタカーで訪れていても、お酒が飲みたくなりますよね。

運転代行アプリ「AIRCLE」は、タクシーと同料金程度で、自分のレンタカーをホテルまて運転してくれるサービス。

飲むのが好きな方、その場の空気で飲んでしまった方は、利用してみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

お子様連れ必見!オレンジレンタカー的ホテルの選び方 沖縄レンタカー 人気

「沖縄はホテルがありすぎて選べない…」

「子供と一緒に、快適に過ごせるホテルってどんなホテルだろう…」

「みんながストレスなく過ごせる部屋を予約したい」

とお悩みではないでしょうか。同じような料金、部屋のホテルが多数出ると、どのホテルにしようか迷いますよね。

そこでこの記事では、快適に過ごせるホテルについてご紹介していきます。

ホテル選びの参考になれば幸いです。

ぜひ最後までお読みください。

ポイント①洗い場付きのお風呂かどうかチェック

小さなお子様連れの場合、お風呂に洗い場が付いていると、とても便利です。家で入るときと同じように、お風呂に入れます。

ユニットバスに入る際、通常お湯につかった後、お湯を捨てながら、体や髪を洗うと思いますが、お子様と一緒だとかなり大変。横のトイレが、水浸しにならないよう注意したり、温まったお子さまのからだが冷えないように、急いで洗ったりしなければなりません。

しかし洗い場付きですと、浴槽にお湯をためた後、思い出話などしながらゆっくり入浴可能。ストレスやイライラがかなり減ります。

最近は、洗い場付きのホテルが増えてきているので、確認してみてくださいね。

ポイント②大浴場付きかチェック

大浴場があると、家族が一度にお風呂に入れるため、時間短縮になり、とても便利。またレンタカーでの長距離移動や、たっぷり遊んで疲れた体を癒してくれるので、おすすめです。

沖縄は観光場所が多数あるため、食事をして帰ってくると、いつもお子様が寝ている時間より、遅くなることもあるでしょう。それから家族全員がお風呂に入るとなると、かなり時間がかかり、大変です。

しかし大浴場があれば、皆でサッと入れるので、時間短縮ができ便利。またレンタカーに座りっぱなしで、疲れた腰や足も緩んでいき、ほっとできます。

数は少ないですが、温泉がついたホテルも。お母さまが、喜ぶこと間違いなしなので、ぜひチェックしてくださいね。

ポイント③1ベッドルームだとお子様が寝た後の時間も楽しめる

絶対必須ではありませんが、ベッドルームとリビングルームがある部屋だと、自由に空間を分けられるので便利。お子様が寝た後、大人の時間を過ごせます。

ホテルの部屋がベッドルーム1つの場合、お子様と一緒に寝なければなりませんよね。しかしせっかくの沖縄!もう少し夫婦2人で、ゆっくり過ごしたい日もあるでしょう。

そんな時リビングルームがあれば、テレビを見たり、お酒を飲んだり、ゆっくり話したりと、2人の沖縄での夜をじっくり楽しめます。

意外にあると便利なリビングルーム。予算にあえば、検討してみるのもおすすめです。

ポイント④近くにコンビニがあると便利

こちらも必須ではありませんが、いざという時に頼りになるのがコンビニ。一度レンタカーを駐車した後、もう一度出すのは結構面倒。徒歩で行ける場所にあれば、ストレスなく買い出しできます。

1日の終わり、ホテルの部屋でゆっくりしていると、お子様が「お腹すいた〜」や、「お茶飲みたいよ〜」と言うときがありますよね。レンタカーも無事駐車でき、ほっとしているのに、もう一度出して、買い物へ行くのは面倒。かと言って無視できないので悩むところです。

そんな時ホテルの下や、近くにコンビニがあると便利。徒歩でサッと買ってこれるので、お子様もご両親もストレスが減ります。

気になっているホテルが複数あれば、コンビニが近くにあるかどうかチェックしてみるとよいでしょう。

過ごしやすい部屋でホテル時間も大切にしよう

お子様連れだと、ホテルに着いてから寝るまでの時間が大変。レンタカーでの長距離移動や、遊びを満喫した後は疲れているので、少しでも快適に過ごせる設備があると、うれしいでしょう。

素敵な沖縄旅行を彩るのがホテル。みなさんが快適で楽しい沖縄旅行になれば、幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

沖縄のおしゃれなお土産ならこれ!ここでしか買えないTシャツショップ3選 沖縄レンタカー 人気

「海でたっぷり遊んだし、今日は買い物したい!」

「もうすぐ卒業…何か思い出になるものをみんなで買えたらな〜」

「家族みんなでおそろいのもの買いたいな〜」

とお考えではないでしょうか。仲良しグループでおそろいって素敵ですよね。

そんな時におすすめなのが「Tシャツ」。沖縄には、普段でも着られる、おしゃれなTシャツショップが多数あります。

そこでこの記事では、アメリカンビレッジで見つけたTシャツショップを3つご紹介します。アメリカンビレッジは、大きなショッピングセンター。広い駐車場があるので、レンタカーでも安心ですよ。

ぜひ最後までお読みください。

その①オリジナルのディズニーデザインがみつかる【Lovalot】

1つ目にご紹介するのは【Lovalot】。他の店ではあまりみたことがない、裸足すがたや草履を履いた、ミッキーやミニーのTシャツを購入できます。

ミッキーといえば、黄色の靴を履いているのが印象的。他の服を着ていることはあっても、あまり裸足や草履すがたは、見覚えがありません。

出典:Depot Island HP

しかし【Lovalot】さんでは、ディズニーに許可をとり、その姿をデザインできるとのこと。沖縄を満喫している、ミッキーやミニーの姿に、心ときめきます。

白や黒のTシャツで、普段の抜け感コーデにも大活躍しそうなのもうれしいところ。おしゃれファミリーや女子グループにおすすめです。

◉Lovalot

Lovalot HP

住所:沖縄県北谷町字美浜9番地46 デポアイランド内

その②日焼けしたかわいいキャラが見つかる【OKINAWAPOP.JP 】

2つ目にご紹介するのは、【OKINAWAPOP.JP 】。国内外で人気のキャラクターが、沖縄を楽しみ日焼けした姿が描かれ、とても癒されるTシャツがそろいます。

【OKINAWAPOP.JP 】は沖縄本島に2店舗、石垣に1店舗のみの沖縄アパレルブランド。ライセンス許可をとり、ドラえもんやスヌーピーといった人気キャラクターが、沖縄を訪れたキュートや姿が描かれています。

出典:Depot Island HP

その日焼けしてリラックスした表情が、なんともいえずとてもかわいい。日常に戻ってもその顔を見ると、沖縄の楽しかった思い出が蘇ってくるかもしれませんね。

日焼けシリーズは、いろいろなキャラクターが勢ぞろいしているので、まったく一緒にしたくない男の子グループにもおすすめ。

普段ではジーパンやシャツと合わせると、グッとおしゃれになります。

◉OKINAWAPOP.JP

OKINAWAPOP.JP HP

住所:沖縄県北谷町美浜9-1 デパアイランド内

その③沖縄感溢れるオリジナルTシャツなら【オキナワマーケット】

3つ目にご紹介するのは、【オキナワマーケット】。ここでしか手に入らない、沖縄らしさあふれるポップなデザインのTシャツがそろいます。

なかでもかわいいのが、少し日焼けしたベティちゃんのTシャツ。沖縄の美しいビーチで、バカンスを楽しんだだろうベティちゃんが、プリントされたポップなTシャツとなっています。

出典:オキナワマーケット HP

スカートとあわせれば、普段も使えそう。その他ポップなデザインも多いので、男性グループにもおすすめです。

◉オキナワマーケット

オキナワマーケット HP

住所:沖縄県北谷町字美浜9-21 デポアイランド シーサイドビル1F

素敵なおそろいTシャツで気分を盛り上げよう

沖縄はTシャツがとても似合う場所。かわいいTシャツがたくさん売られており、沖縄を感じるデザインも多いです。

みんなで着るおそろいのものを探すのは、きっと楽しいはず。せっかくなので、みんなで合わせて、旅行を楽しんでみてはいかがでしょうか。

皆さんにとって、素敵なおみやげが見つかれば幸いです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

沖縄南部でみつけた♪心が生き返る1日の過ごし方 沖縄レンタカー 人気

「1日はアクティブに過ごすし、1日はのんびり過ごしたいな〜」

「海が見えるおしゃれなカフェにいってみたい」

「沖縄の魅力を満喫したい」

とお考えではないでしょうか。アクティブに沖縄の海や山を満喫した後は、のんびり過ごすのも素敵ですよね。

そこでこの記事では、沖縄南部をのんびりレンタカーでドライブしながら、ゆっくりできる過ごし方をご紹介します。

ぜひ最後までお読みください。

【朝09:00】浜辺の茶屋で海を眺めながらのんびりモーニング

1日目のスタートに訪れたのは、「浜辺の茶屋」さん。海辺にたつ茶屋のカウンター席から、美しいエメラルドグリーンの海を眺めながら、ゆっくりと絶品モーニングをいただけます。

「浜辺の茶屋」は、南城市玉城の集落「さちばるやーどぅい」に立つカフェ。そのほとんどを手作りしたという店内は、木のぬくもりを感じるあたたかな雰囲気で、入った瞬間気持ちが和らぎます。

モーニングの内容は、沖縄の地元食材を使った、色鮮やかなプレート。どれも素材の味が感じられる優しい味で、野菜もたくさん食べられ栄養満点です。しっかりエネルギーをチャージして、1日を優雅に始められます。

レンタカーを停められる駐車場も複数完備。

平日モーニングに行かれる場合は、予約が必要です。確認してから訪れてみてくださいね。

◉浜辺の茶屋

浜辺の茶屋 HP

・住所:沖縄県南城市玉城字玉城2-1

・駐車場:第1駐車場(約10台)、第2駐車場(約30台)

【朝10:30】百名ビーチをのんびりお散歩

「浜辺の茶屋」さんでエネルギーチャージした後は、お腹を減らすために近所のビーチ「百名ビーチ」へ。その昔アマミキヨが、久高島から最初に降り立った神聖な場所と言われています。

百名ビーチはエメラルドグリーンの美しい海と、白い白浜が広がる天然ビーチ。白浜に座り、波の音を聞きながらおしゃべりしていると、あっという間に時間が過ぎていきます。

その後はのんびり散歩。波打ち際に打ち上がっている貝殻や、サンゴを眺めながらゆっくり歩くのは、とても気持ちがよく、気持ちが落ち着いていくのを感じます。

沖縄の人たちに聖域として愛されてきた「百名ビーチ」。のんびりとパワーを感じてみるのもおすすめです。

レンタカーを路駐するのは厳禁です。近くの小松駐車場に停めて、歩いて訪れましょう。

◉百名ビーチ

住所:沖縄県南城市玉城百名

駐車場:小松駐車場から歩くのがおすすめです。

【昼12:00】古民家カフェ真壁ちなーで沖縄料理のランチ

ランチに訪れたのは、「真壁チナー」さん。住宅地に佇む沖縄の赤レンガが素敵な古民家カフェです。沖縄そばやラフテーとじゅうしぃがついた定食など。素朴で優しい味を味わえます。

「真壁ちなー」は古民家を改装したカフェ。戦争中に攻撃を受けた際、周辺ではこの古民家だけが残ったそうです。弾丸の後をそのまま残すことで、その悲惨さと平和の大切を、次世代まで遺しています。

そのような悲しい過去をもっていますが、店内では、沖縄を感じられる暖かい雰囲気です。沖縄の地元食材を使い作られた料理は、どれも心に染みる家庭料理のよう。まるで田舎のおばあちゃんの家に遊びにきて、料理を食べているかのように、くつろげます。

広めの駐車場があるので、レンタカー初心者も安心。お昼時はすぐに満席になるほど人気店。お昼の時間をずらすか、早めに訪れるのがおすすめです。

◉真壁ちなー

真壁ちなー

住所:沖縄県糸満市真壁223

駐車場:あり(15台)

【お昼13:30】糸満お魚センターで小休憩

ランチを食べたばかりでしたが、散歩がてら「糸満お魚センターへ」。新鮮な生のお魚や、美味しそうに調理された海産が並び、目移りしてしまいます。

「糸満お魚センター」は、「道の駅いとまん」にある鮮魚センター。糸満漁港や沖縄近海で捕られた、新鮮なお魚が並び、見ているだけでもワクワクします。

中でも特に食欲をそそられたのは、自分で作れる海鮮丼。好きな刺身を選んで、酢飯の上にのせていくと、とてもおいしそうな海鮮丼ができあがります。お腹はいっぱいでしたが、ぺろっと完食してしまいました。

その他ウニソースがかかったエビ焼きなどもあり、どれもとてもおいしそう。見ているだけでは我慢できなくなるかもしれません。

◉糸満お魚センター

糸満 お魚センターHP

住所:沖縄県糸満市西崎町4丁目19

駐車場:あり

沖縄の魅力が詰まった沖縄南部でのんびり島時間を楽しもう

沖縄南部は手付かずの大自然が残る場所。伝統や文化も現代まで繋がれており、一番沖縄らしさを感じられる場所かもしれません。

レンタカードライブやカフェで、沖縄の風を感じながら、たまにはのんびりパワーを充電する旅も良いですね。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【グループ別】レンカター車種の選び方 オレンジレンタカー 人気

「レンタカーは一番安いのでいいよね?」

「レンタカーはいっぱいありすぎて、どれを選べば良いかわからない‥」

「トランクに荷物をいくつ入れられるかな?」

とお悩みではないでしょうか。

できるだけ安く抑えたいけど、自分たちに合うレンタカーを選びたいですよね。

そこでこの記事では、グループ別にオススメの車をご紹介します。レンタカー選びの参考になれば幸いです。

ぜひ最後までお読みください。

ケース① 大人2人+お子様2人の家族旅行はコンパクトミニバンがおすすめ

家族4人の旅行には、コンパクトミニバンがおすすめ。それは、コンパクトカーでは荷物が入りきらない可能性があるからです。

コンパクトカーの定員は5名ですが、トランクは、Mサイズのスーツケース2つ入れるとパンパン。ベビーカーや他の手荷物、購入したお土産などは入れられません。

後部座席も2人座ってちょうどよいスペース。小さなお子様だと、チャイルドシートも必要なのでかなり手狭になります。

コンパクトミニバンだと、多少荷物があったとしても、余裕を持って座れるので、長距離の移動も快適。3人グループでも荷物が多い方は、コンパクトミニバンを選ぶと安心です。

沖縄は水着や着替えが多くなるので、荷物も多くなりがち。定員と荷物を合わせてレンタカーを選ぶと、快適なドライブを楽しめます。

ケース②あまり運転になれていない女子2人旅はコンパクトカーがおすすめ

普段あまり運転しない方は、軽自動車やコンパクトカーが運転しやすいですが、中でもおすすめはコンパクトカー。軽自動車よりも車体が安定しやすいので、坂道や高速道路も安心して運転できます。

沖縄の道路は、柔らかい材質が使われているため摩耗しやすく、また強力な紫外線や塩の結晶がつきやすいことから、滑りやすくなっています。ゆっくりいつも通り運転すれば、あまり気になりませんが、いざという時安心です。

またコンパクトカーは、軽自動車に比べると車内も広々。意外と移動距離が長い沖縄では、余裕がある車内の方が、快適に過ごせます。

軽自動車とコンパクトカーどちらにしようか迷っている方は、コンパクトカーがおすすめです。

レンタカーは人数+荷物量を確認すると選びやすい

レンタカーを選ぶ時に重要なのは、最大収容人数だけではなく、荷物の量も考慮すること。その2つを計算すると車種を選ぶと、移動中も車内で快適に過ごせます。

快適に過ごせる人数と荷物は下記の通りです。

車種 人数 荷物数 特徴
軽自動車 小回りが利くので運転しやすい。那覇市内だけなど、短距離移動で価格を抑えたい方におすすめ
コンパクトカー 2~3(荷物数による) 小回りが利くので運転しやすい。高速道路の利用や、長距離運転が必要で、価格を抑えたい方、あまり運転に慣れていない方におすすめ。
コンパクトミニバン 4~6(荷物数による) 2~4 ゴルフバッグなど大きな荷物を持っている人や、荷物が多い家族旅行におすすめ。荷物が少ないグループであれば、6人でも快適に過ごせます。
ハイブリッドエコカー 2~3 2~3 長距離を運転する人におすすめ。また音が静かなので、のんびり会話やドライブを楽しみたい夫婦やカップル旅行にもおすすめです。
ミニバン 5~8(荷物数による) 2~5 荷物が少ないグループであれば最大8人まで乗車可能。学生旅行や家族旅行におすすめです。

荷物は思っている以上に場所を取ります。荷物が多い方は少し大きな車がおすすめです。

自分たちにあったレンタカーを選んで沖縄旅行の計画をたてよう

沖縄ではホテルよりも先に、レンタカーを予約した方がよいといわれるほど、レンタカーは品薄。沖縄旅行を計画する際は、早めに予約するのをおすすめします。

料金はもちろん大切ですが、貸出時に「失敗した」とならないように、自分たちの荷物などに合わせた車を選ぶのも大切。今回ご案内した記事を参考に選んでいただき、楽しい沖縄旅行になれば幸いです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

あると嬉しい!レンタカードライブ便利グッズ3選 沖縄レンタカー 人気

「レンタカーにのってから、あれあったらよかった〜」

「初めての沖縄旅行何が必要?」

「レンタカーで快適に過ごしたい!」

とお悩みではないでしょうか。実際に到着してから気づくことって多いですよね。

そこでこの記事では、レンタカーに乗る時にあったら便利なグッズを3つご紹介します。快適なドライブのご参考になればうれしいです。どうぞ最後までお読みください。

レンタカー便利グッズ①:サンシェード

沖縄のドライブであると便利なもの一つ目は、「サンシェード」です。沖縄の日差しはとても強烈。また駐車場に屋根がない場所も多く、数分停めているだけでも、蒸し風呂のようになってしまいます。

持ち運びに便利なのが、ダイソーさんで販売されている「タッチアップ式サンシェード」。着脱が簡単で、使わないときはコンパクトに収納できるので、旅行中でもストレスなく持ち運べます。

手荷物に1つ入れていると、便利です。

参考:DAISO HP

レンタカー便利グッズ②:ビーチサンダル

沖縄のドライブであると便利なもの二つ目は、「ビーチサンダル」です。沖縄の砂はさらさらで細かく、少し散歩するだけでも、靴の中や裏は砂だらけ。そのままレンタカーに乗ると、車の中が砂だらけになってしまいます。

そんな時ビーチサンダルがあれば、車に乗る前に履き替えるだけで、レンタカーを綺麗に保てるので便利です。

お気に入りを持っていっても良いですが、世界に一つだけの「ビーチサンダル」作りを、プランに組み込むのもおすすめ。

「日本製島ぞうり専門店 OKICHU/沖忠」は、日本でここだけ、19種類のソールと12色の鼻緒から、オリジナルのビーチサンダルを作れます。その組み合わせはなんと200種類以上。品質もよく、履くほどに肌に馴染み履きやすくなります。

お友達同志や、ファミリーでお揃いを作るなど、素敵な思い出になること間違いなしです。

参照:日本製島ぞうり専門店 OKICHU/沖忠HP

◎日本製島ぞうり専門店OKICHU/沖中

住所:北谷町美浜9-1 デポアイランドE 1F

※アメリカンビレッジ内で、観光にも便利です♪

レンタカー便利グッズ③:アームカバー

沖縄のドライブであると便利なもの三つ目は、「アームカバー」。車の中でも、沖縄の強烈な紫外線はしっかり届いています。夜お風呂に入った時に、腕が真っ赤っかとならないように、予防が大切です。

絶対に焼きたくない方は、

1.なるべく暗い色

2.UVカット率90%以上のもの

3.ポリエステル素材のもの

がおすすめ。黒い生地やポリエステルの生地は、紫外線を吸収しやすいため、肌に与える影響が少なくなります。

ぜひ忘れずにカバンに入れておいてくださいね。

快適なレンタカードライブで、素敵な沖縄旅行を

沖縄旅行では移動のほとんどがレンタカー。その時間が快適になれば、楽しさもアップします。

ぜひ用意して、沖縄旅行を満喫してくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。