オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

子どもも大人も大満足!新原ビーチで過ごす大冒険 沖縄レンタカー 人気

「小さな子どもも安心に遊べるビーチはどこだろう。」

「こどもに天然の海の生き物を見せてあげたい。」

「海水浴もマリンアクティブティもどちらも楽しみたい」

とお悩みではないでしょうか。

沖縄には海がきれいなビーチが多数あり、どのビーチだと子どもも大人も楽しめるのか、わからないですよね。

そんな方におすすめなのは、新原ビーチです。

遠浅で穏やかな海は、お子様の水遊びにぴったり。また岩陰や水辺には、生き物がいることもあり、生き物探しも楽しめます。

そこでこの記事では、新原ビーチについてご紹介します。ビーチ選びの参考になれば、幸いです。

遠浅の海でお子様も安心!海の生き物観察も可能

新原ビーチは、広い砂浜と遠浅の海から、お子様が遊んで学ぶのにぴったりなビーチ。琉球石灰岩があちらこちらにあり、磯だまりにカニがいたり、岩陰にウニや貝がいたりと、探検も楽しめます。

新原ビーチは開発されていない、手付かずの自然が残る隠れ家的ビーチスポット。百名ビーチと合わせると、全長2kmにもわたる美しい砂浜が続きます。

透明度の高い海は、エメラルドグリーンと、コバルトブルーのグラデーションを描き、驚くほど絶景です。

遠浅な海は、夏の大干潮になると、約1km先まで歩いていけるほど。普段の干潮でも、カニやヒトデなど水中の生き物を見つけられます。

新原ビーチは水遊びと水辺の生き物探し、どちらも楽しめるビーチ。お子様の心に残る海水浴ができるでしょう。

水中探検におすすめ!グラスボートとシュノーケル

新原ビーチは、遠浅で透明度の高いビーチのため、熱帯魚など海の生き物が多数生息しています。グラスボートやシュノーケルなど用意されているので、体験してみるのもおすすめです。

①グラスボート

小さなお子様や、海に入りたくない方におすすめ。ボートに乗りながら、新原ビーチの海の中をのぞけます。

グラスボートは、船の底が透明のガラスになっているボート。新原ビーチの地形や海中の世界を、服を着たまま気軽に探検できます。

見られる熱帯魚は、「カクレクマノミ」や、「チョウチョウウオ」などのカラフルな魚たち。海の中を自由にかわいく泳ぐ姿に、癒されます。

海の生き物は、他にもいろいろ。どんな生き物に出会えるか、ドキドキワクワクするのも、楽しめるポイントの一つです。

参照:オーシャンズHP

◎オーシャンズ

住所:沖縄県南城市玉城字百名1029番地1

営業時間:09:00〜17:00

駐車場:あり

②シュノーケリング

新原ビーチの水中の絶景を体験したい方は、シュノーケリングがおすすめ。海の世界に癒されるとともに、間近で見られる熱帯魚たちに感動します。

シュノーケリングのベストスポットは、波打ち際よりも、もう少し沖。新原ビーチは遠浅のため、沖の方がカラフルな熱帯魚たちを多くみられます。

おすすめは、バナナボートで熱帯魚をみられるポイントまでいき、シュノーケルできるツアー。慣れたスタッフの方が、その日の海の状況に合わせて案内してくれるので、熱帯魚たちが美しく泳ぐ絶景を、効率よく楽しめます。

行き帰りの移動がバナナボートなのも、スリルが味わえて最高。沖縄の気持ちよい風をあびながら、美しい海を満喫できます。

参照:スウォードフィゥシュHP

◉スウォードフィッシユ

住所:沖縄県国頭郡恩納村字真栄田928番地1

営業時間:08:00〜20:00

駐車場:あり(有料)

アクセス最高!設備も整った過ごしやすいビーチ

新原ビーチは、那覇空港から1番近いビーチ。レンタカーを使うと、約40分でアクセスできます。またシャワーやトイレなどのうれしい設備やカフェがあり、快適に過ごせます。

新原ビーチは、開発されていないビーチですが、海水浴にあるとうれしい設備が充実。小さなお子様がいても安心です。

◉基本設備

トイレ:あり

シャワー:あり(1日300円)

※7〜9月のシーズン中のみ。更衣室利用料込

コインロッカー:あり(有料)

監視員:なし

那覇市内から近く、設備が整っているため、気軽に訪れられるのが魅力。比較的人が少ないビーチでもあり、のんびりと海水浴を楽しめます。

新原ビーチで子どもも大人も忘れられない思い出をつくろう

新原ビーチは、波が穏やかで遠浅のため、海水欲だけでなく、水辺の生き物たちの探検も楽しめるビーチ。たまたま出会えたときの感動は、計り知れません。

エメラルドグリーンの透明度の高い海は、見てるだけでも癒される景色。

のんびりビーチで、沖縄の海の魅力を満喫されてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

光輝く海と空!知念岬で楽しめる絶景 沖縄レンタカー 人気

「絶景をのんびり楽しみたい」

「あまり混雑していない場所で、美しい景色をみたいな〜」

「海に入らずに、絶景を楽しめるアクティブをってあるのかな」

とお悩みではないでしょうか。穴場の観光地で絶景を見れたら、最高ですよね。

そこでこの記事では、沖縄南部にある「知念岬」についてご紹介します。

比較的人が少ない絶景スポットで、公園を散策したり、スリル満点のアクティビティができたりと、沖縄の景色を満喫できますよ。

ぜひ最後までお読みください。

息をのむ美しさ!知念岬に広がる絶景を楽しめる公園

知念岬公園の魅力は、知念岬から一望できる太平洋の景色。サンゴ礁がつくり出すエメラルドグリーンの海、その奥に広がるコバルトブルーの海が織りなすグラデーションが絶景です。高台にあり、さえぎるものが何もないため、目の前に広がる美しい景色を独り占めできます。

知念岬公園は沖縄県南部、南城市に位置する公園。お子様が遊べる遊具や売店、食事処はありませんが、きれいに整備されており、ゆっくり散歩を楽しめる公園です。

知念岬からの青い海を楽しみたい方は、11時から14時に訪れるのがおすすめ。海のキラキラが反射せず、逆光にもなりなくい時間のため、絶景を拝めます。

また時間帯が変わっても美しい知念岬は、夕日や星空も最高。初日の出ポイントにもなっており、みたい景色に合わせて訪れるとよいでしょう。

楽しみ方いろいろ!知念岬でできること3選

絶景を楽しめる景勝地、知念岬での過ごし方はいろいろ。気分に合わせて楽しんでみてくださいね。

※②と③は、マライア沖縄での体験となります。

①絶景を眺めながらのんびり時間を過ごす

知念岬の王道の過ごし方は、公園をゆっくり散策。遊歩道や東屋が整備されており、のんびりと流れる島時間を体験できます。

まず楽しみたいのは、知念岬からの美しい青い海。眼下にはエメラルドグリーン、奥にはコバルトブルーの海が広がっており、【神の島】久高島やクマカ島も拝められ、絶景です。

干潮時には、サンゴ礁の姿もくっきり。一味違った景色を楽しめます。

少し疲れたら、赤い瓦屋根の東屋で休憩も可能。ただ東屋は一つしかないので、譲り合って休んでくださいね。

絶景を眺めたり、ゆっくり休憩したり、最高のリラックス時間となるでしょう。

②絶景を上から!パラグライダーにチャレンジ

知念岬に広がる絶景を、空の上から楽しめるアクティビティ。久高島やコマカ島、知念岬の上からの眺めとスリルがたまりません。高いところが怖くない方は、一度チャレンジするのもおすすめです。

知念岬は3方向を海に囲まれ、見晴らしが抜群。エンジンを背負ったパイロットと一緒に、ビーチから飛び立つと、離陸後すぐに上空150から200mに到達します。

気持ちよい風を感じながら、上空から青い海とサンゴ礁を眺めるのは最高。天気がよい日は、慶良間諸島まで見えることもあり、絶景を楽しめます。

ただ少し風が強い日などは、中止になることも。チャレンジしたい方は、確認してから訪れてみてくださいね。

③絶景空中ブランコを楽しむ

参照:マナイア沖縄HP

気軽に空からの知念岬の絶景を楽しめる「空中ブランコ」。パラグライダーは少しハードルが高い方にもおすすめです。コバルトブルーの海と木々の緑の美しさを、眼下に眺めながら、空を飛んでいる感覚を味わえます。

空中ブランコがあるのは、知念岬公園横、斎場御嶽駐車場のすぐそば。標高60mの高さにあるため、思ったよりも高く感じます。しかしブランコをスタッフの方に押してもらい、空に飛び出すと、気持ち良い風が顔に当たって爽快。まるでハイジになったような気分で、空中からの景色を楽しめます。

またブランコに乗るだけではなく、写真映え抜群な写真を撮れるのも魅力。「手を挙げて~」など、スタッフの方がポーズのアドバイスをしてくれ、素敵な写真を多数撮ってもらえます。

スリルと絶景、映え写真が楽しめ、終わった後の満足度は最高です。一度体験してみてはいかがでしょうか。

※②のパラグライダーと同じお店での体験となります。天候が悪い日や、パラグライダーの予約がいっぱいの日などは休業の為、行かれる前に確認するのがおすすめです。

◎マナイア沖縄

https://www.manaia-okinawa.com/

住所:沖縄県南城市知念字久手堅455-1

※空中ブランコは、あざまサンサンビーチにあります。

営業時間:09:00~17:00

駐車場:あり

知念岬へはニライ・カナイ橋経由の絶景ドライブがおすすめ

那覇から知念岬へ向かうには、絶景スポット「ニライ・カナイ橋」を通るため、可能であればレンタカーを借りて、ドライブがおすすめ。知念岬へ到着する前から、青い海と緑の森の絶景を楽しめます。

知念岬へは、バスとレンタカーのどちらかで訪れるのが一般的です。バスで向かう場合は、那覇バスターミナル(ゆいれーる旭橋から徒歩3分)から、38番志喜屋線の路線バスで約1時間5分。乗り換えがなく、バス停(斎場御嶽入口)から徒歩3分と、かなり便利です。

レンタカーの場合、那覇空港道南風原北ICから国道329・331号経由で40分。時間はあまり変わりませんが、途中ドライブする「ニライ・カナイ橋」がとても絶景。特にトンネルを抜けた先に、目の前に広がる光景は、気分が上がります。

バスでも景色は楽しめますが、レンタカーの方が自由がききます。運転できる方は、コバルトブルーの海と、カーブする橋の絶景ドライブがおすすめです。

知念岬で絶景を楽しもう

知念岬は、沖縄の気候と歴史が育んだ景勝地。そこにはコバルトブルーの海と木々の緑が、驚くほどの絶景をつくっています。静かに散策したり、アクティブにパラグライダーで上空散歩したりと、素敵な時間を過ごせるでしょう。

知念岬の近くには斎場御嶽もあるので、合わせて観光するのもおすすめ。ぜひ思い思いに絶景の南部観光を満喫してくださいね。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

絶景の穴場!ニライ・カナイ橋を楽しむコツ 沖縄レンタカー 人気

「沖縄の絶景をレンタカーで駆け抜けたい!」

「古宇利島はいく予定だけど、他にも絶景ドライブできるところはどこだろう?」

「海で遊ぶだけでなく、ドライブコースも楽しみたい!」

とお考えではないでしょうか。

絶景ドライブは、【沖縄でしたいこと】ベスト5に入りますが、場所が多数ありすぎてどこを選べばよいか迷いますよね。

そんな方におすすめなのは、「ニライ・カナイ橋」です。橋がU字にカーブしており、真っ直ぐの道とは違った絶景を楽しめます。

この記事では、そんな「ニライ・カナイ橋」についてご紹介します。

ぜひ最後までお読みください。

神の島「久高島」を望む絶景と伝説を楽しめる橋

ニライカナイとは、沖縄の言葉で「はるか遠い海の理想郷」を指す言葉。その名の通り、コバルトブルーの海と青い空、【神の島】久高島からのパワーを感じられる美しい場所です。

「ニライ・カナイ橋」は、県道86号線から国道331号線へ下る途中にある全長1.2kmの橋。高低差が80mあり、大きくカーブしているのが特徴です。橋からは、久高島と知念岬の景観をじっくり楽しめます。

久高島とは、琉球開闢の祖「アマミキヨ」が、ニライカナイ(神の国)から舞い降りた、琉球の始まりの島。ニライカナイへ通ずる神聖な島で、さまざまな神話や伝説が残っている神秘的な島です。

青い海と空、緑の森の美しさと、奥に望む久高島からのパワーに、心が洗われます。

展望台からとドライブ!ニライ・カナイ橋の楽しみ方

ニライ・カナイ橋は、国道331号線を走り、吉富交差点を山側に曲がって少し行くと見えてきます。「ニライ・カナイ橋」では、カーナビに出てこないことがあるので、「陸上自衛隊知念駐屯地」を目的地にするとよいでしょう。

楽しみ方は、「展望台から見下ろす」と、「ドライブで駆け巡る」の2通り。景色が違うので、どちらの眺めも楽しめます。

①展望台からは橋も含めた絶景が楽しめる

展望台から眺めると、コバルトブルーの海や空の美しさだけではなく、美しくカーブした橋も一緒に楽しめて最高です。橋を渡る車を眺めていると、その美しさに橋がニライカナイへの道のようにも感じます。

展望台があるのはトンネルの上。ニライ・カナイ橋の陸側の起点近くにあり、コバルトブルーに輝く太平洋を一望できます。訪れるのにベストな時間は、11時から14時ごろ。海がきらきら光らず、逆光にもならない時間帯の為、真っ青な海の絶景を見られます。

展望台には駐車場がないため、「ニライカナイへの道」という看板を目印に、路肩の広くなった場所に車を停め、そこから徒歩で向かうのが一般的。

少しややこしいですが、到着後に眺める景色には感動します。

②レンタカードライブは爽快感が最高

ドライブの魅力は爽快感。青い海を眺めながら走り抜けるのは最高です。海に向かってカーブしているため、海の上を走っているように、気持ちよくドライブできます。

ニライ・カナイ橋は「上り」と「下り」がありますが、おすすめは断然「下り」。海を見下ろす絶景がパノラマに広がり、きれいに見えます。「上り」では景観があまり楽しめないため、どちらかしかドライブできない場合は、「下り」を選びましょう。那覇からですと、「下り」です。

ドライブのベストスポットは、トンネルを抜けたすぐ。目の前に森とコバルトブルーの海、青い空が飛び込んでき、思わず目を奪われます。

窓を開けて走っていると、心地よいさわやかな風が入ってきて最高。絶景と合わせて楽しむのがおすすめです。

合わせて行きたい!南城市のおすすめスポット3選

ニライカナイ橋がある南城市は観光スポットが多数。せっかく訪れたのなら、合わせて他の観光も行かれるのがおすすめです。

こちらではその中でおすすめスポットを3つご紹介します。

①斎場御嶽

斎場御嶽は、琉球王国最高の聖地。イビと呼ばれる霊域が6ヶ所あり、かつては琉球王国の国王自ら、久高島とともにアマミキヨの霊地として巡拝していました。

一たび足を踏み入れると、魂が岩などの自然に宿っているのを感じ、背筋が伸びる感じがします。

斎場御嶽では、ガイドと一緒に巡るのも可能。神話や歴史、文化など興味深い話を聞きながらまわれるので、おすすめです。

②知念岬公園

海にせり出した岬にたたずむ公園。コバルトブルーの太平洋が一面に広がり、絶景です。久高島やコマカ島も間近で見られます。

静かな公園には休憩場所や遊歩道などもあり、散策にも便利。絶景とのんびりした時間を過ごせます。

③カフェくるくま

タイ出身のシェフによる本格アジアン料理が食べられるカフェ。地元野菜や新鮮ハーブなど素材もこだわり抜かれており、絶品料理がそろいます。

またカフェから見られる青い海を一望できる絶景、心地よい音楽、木で建てられた店内も最高。素晴らしい環境の中、絶品料理を楽しむ、至福の時間を過ごせます。

かなりの人気店で、常に行列ができるカフェ。予約できるか確認するのがおすすめです。

画像参照:カフェくるくま HP

レンタカーを借りて絶景ドライブにでかけよう

ニライ・カナイ橋は青い海が広がる絶景を楽しめるのはもちろんですが、歴史を感じる神秘的な橋。訪れると、その美しさとパワーに心が洗われ、感動します。

沖縄南部の他の観光地にも近く、訪れるのも便利。

お気に入りのレンタカーを借りて、爽快ドライブを体験してみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【保存版】Airbnbで最高の民泊施設の見つけ方 沖縄レンタカー 人気

「民泊の方が安いって聞くけど、どのようにして予約したらよいかわからない…」

「民泊は利用しても大丈夫?」

「口コミとかあれば安心かな〜」

とお悩みではないでしょうか。ホテルのようなホームページがない施設が多く、情報が少ないと心配になりますよね。

そんな方におすすめなのが「Airbnb」。世界220の国と地域で利用されているサイトで、旅行先を選べば、簡単に検索から予約まで完了できます。

そこでこの記事では、「Airbnb」と「Airbnb」を通して予約した施設の体験をご紹介します。

ホテル選びの幅が広がると幸いです。

ぜひ最後までお読みください。

掲載件数が多く便利!直接のやり取りもなく安心

「Airbnb」の掲載件数は、沖縄だけでも1000件以上。那覇市だけでなく、南部や北部のホテルも取り扱いがあるため、観光プランに合わせて選べます。

またセキュリティ面もしっかり。お互いに身分証明書を提出する必要があり、身元が怪しい方は登録できません。支払いや連絡方法は「Airbnb」を通してとなるため、個人間のやり取りがないのも安心です。

予約のコツは、掲載内容を確認すること。アメニティ、設備、キャンセルポリシー、ハウスルール、安全対策などの情報は、施設情報に記載されているので、よく読むのが大切です。

利用した宿泊者から好評な施設には、「ゲストチョイス」や「スーパーホスト」の表示があり、それも選ぶ基準になります。

民泊はバリエーションが豊富で、素敵な場所も多数。自分たちの希望と合えば、いつもと違う旅行になるでしょう。

参考:Airbnb HP

予約は簡単!支払いまですべてサイトで完了

「Airbnb」で民泊を探すのはとても簡単。以下の方法で進めば、支払いまで全て「Airbnb」内で完了します。

①Airbnbのアプリをダウンロードする

②ログイン、または登録する

※Google、Apple、Facebookアカウントをお持ちであれば、そのアカウントではじめられます。

③プロフィール画面の「個人情報」を編集する

※住所、電話番号、緊急連絡先、政府発行のIDを入力していきます。日本で発行された身分証明書を利用する場合、運転免許証、パスポート、マイナンバーカードをご提出いただけます。お互いの安全確認のため、登録が必要です。

④予約を検索する

※表示される施設はエリアだけとなり、住所などは、予約確定後の案内となります。アメニティ、設備、キャンセルポリシーなど、ご希望に合うか、納得できるかなどしっかりとご確認ください。

⑤支払う

※主なクレジットカード、Apple Pay、Google Pay、Paypalが利用可能。表示されている料金以外に請求されたり、Airbnb外で支払いを求められる場合は、予約のキャンセルを検討したり、Airbnbに相談するとよいでしょう。

鍵の受け渡し方法などは、Airbnbを通してメッセージのやりとりが可能です。

何かトラブルが発生した際は、Airbnbに相談できるので、初めての民泊利用でも安心できます。

「Airbnb」で見つけた何度も泊まりたい最高の宿

「Airbnb」に掲載されている施設は、ホテルとは一味違う滞在ができるホテルが多数。沖縄には、古民家風ホテルも多く沖縄の風や自然、文化などを感じられます。

今回「Airbnb」で選んだのは、美ら海水族館から近い、本部町にあるヴィラ風の一軒家。ホストの方ともスムーズに鍵の貸し借りができ、最高のバケーションを始められました。

借りた家は平屋で開放感があり、とても広々。部屋からは海が眺められ、沖縄の気持ち良い風が入ってきます。

敷地内には庭もあり、子どもも大喜び。走り回ったり、ゴロゴロしたりと、とても生き生きと楽しんでいました。

キッチングッズやガスの乾燥機のおかげで、普段のような生活も可能。快適な旅となりました。

施設を選ぶ際は、レビューや設備などチェックできるので、特に不安はなし。子どもたちも大人もゆったりとくつろげた上、沖縄の文化にも触れられ、大満足な滞在になりました。

沖縄は特に独特の文化を持っており、民泊に宿泊するとより一味違う滞在ができ、おすすめです。

ホテル滞在ではできない体験をしたいなら民泊もおすすめ

民泊はホテルと違い、サービスや清掃などはありませんが、その分オーナーの個性や地域の文化が反映された施設が多数あります。

またキッチンや洗濯機がある施設も多く、まるでリゾートで暮らしているように生活できるのも魅力。のびのびと自分たちの時間で動け、ホテル滞在では味わえない体験ができます。

個人同士では、やり取りが少しこわいと感じるかもしれませんが、Airbnbを通してのやり取りだと安心。

少し違った滞在がしたい方、のびのびと過ごしたい方は、一度検討してみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

家族連れに人気!沖縄での民泊の魅力とは? 沖縄レンタカー 魅力

「子どもたちに、足音や声など気にせず、のびのびと過ごさせてあげたいな〜」

「家にいるように過ごしたい」

「沖縄の古民家体験をしてみたいな〜」

とお考えてはないでしょうか。

プール付きのリゾートホテルに滞在するのも素敵ですが、沖縄でしかできない滞在も心惹かれますよね。

そんな方におすすめなのは民泊です。

最近人気な民泊。民泊は地元の方の家を借りて住むため、その生活に触れやすく、普段ではできない体験ができます。

そこでこの記事では、民泊の魅力と注意点をご紹介します。

より沖縄を感じたい方にはおすすめです。

ぜひ最後までお読みください。

まるで家!住んでいるかのような滞在が民泊の魅力

ホテルとの最大の違い、それは民泊だと沖縄に暮らしているかのように、滞在できるところです。沖縄独特の家や海が見える家で、普段の生活をするのはとても新鮮。沖縄の風を感じる、ホテル滞在とは違った体験が可能です。

民泊で泊まれるのは、空き家や地元の方達の家。今まで住んでいた方の家を、リフォームされていることも多く、沖縄の風土や文化を感じながら、過ごせます。

また施設には、食器や調理器具、洗濯機や洗剤など、生活するのに必要な設備はすべて揃っているのもうれしいところ。

朝は近所のパン屋さんで買ったパンとコーヒー、スーパーで見つけたサラダと卵を焼いて、のんびりと朝を過ごすなど、とてもくつろげます。

旅行先での日常は、とても新鮮でリラックスでき最高。ホテルでは味わえない民泊だけの魅力です。

安くてのびのび!民泊は家族連れに特にオススメ!

民泊での滞在に1番おすすめなのは、家族連れ。ホテルに比べて、宿泊代金がかなり安いため、滞在費の費用が抑えられます。また庭があったり、海にすぐいけたりする施設も多く、走り回っても大丈夫。お子様ものびのび過ごせます。

民泊の魅力はその安さ。一泊数千円で泊まれる施設にもかかわらず、キッチンや洗濯などの設備が充実しているのは、家族連れにとても助かります。

何回かの食事を惣菜などにすれば、食費を抑えられますし、洗濯機を回せば、着替えの数も減らせるので便利です。

また沖縄の自然や文化を感じやすいので、お子様ものびのび。見たことのない笑顔を見られるかもしれません。

民泊を借りる際の注意点とは?

民泊はホテルではありません。貸してくれる方は、親戚や友達に貸す感覚の方も多く、サービスはなし。汚したままにせず、借りた時のきれいな状態で返すなど、最低限のマナーを持ち、気持ちよく過ごしましょう。

民泊はベッドメイクや清掃などのサービスはありません。必要な場合は自分で掃除し、ゴミ出しや分別などは、自分で行う必要があります。

使った食器や調理器具などはきちんと洗い、元にあった場所にしまっておくのがマナーです。

また民泊施設は、飲食店が集まる賑やかな場所ではなく、静かな住宅街にあることがほとんど。近隣には、地元の方達が住んでおり、旅行気分に任せて大騒ぎすると、迷惑をかけてしまいます。滞在中は、注意して滞在するようにしましょう。

民泊施設に滞在して沖縄で暮らすようにすごそう

民泊は、沖縄を感じる家に滞在し、地元の方達の暮らしに近い生活ができるのが魅力。また調理器具や洗濯機などの、生活家電がそろっているのは、思ったより便利です。

コスパもよいので、浮いた費用は他のことにまわせます。

暮らすように楽しむ沖縄。

一度体験してみては、いかがでしょうか。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【保存版】目的別!沖縄琉球ガラス工房の選び方 沖縄レンタカー 人気

「琉球グラスつくりたいけど、どこでつくろう」

「子どもも一緒に作れる琉球ガラス工房ってある?」

「琉球グラスってできあがるまでどのぐらいかかるのかな?」

とお悩みではないでしょうか。

琉球ガラスの工房はたくさんあり、どの工房を選べばよいか、迷いますよね。

そこでこの記事では、目的別に工房の選び方をご紹介します。

プラン作りのご参考になれば幸いです。

ぜひ最後までお読みください。

予定びっしりの方は特におすすめ!1日目ホテルへの道中につくるのが便利

2泊3日で予定もギッシリ。そんな方は、1日目につくるのがオススメです。どの工房もデザイン選びから作り終わるまで、約1時間程度。空港に到着してランチ後、ホテルに向かう途中につくれば、その後の観光を効率よく周れます。

南部エリアに宿泊される方は空港近く、中部や北部エリアに宿泊される方は、恩納村エリアが立ち寄りやすいでしょう。つくった後は、自宅郵送してもらえる工房だと便利です。

翌日にできあがり、旅行中に受け取れる工房もありますが、中部または北部の工房のみ。中部や北部のエリアに宿泊される方は、観光の合間に立ち寄れますが、南部エリアだと少し効率が悪いかもしれません。

ご自身の観光プランとホテルに合わせて、エリアを絞っていきましょう。

ファミリーにもオススメ!子どもも一緒につくれる工房ならここ

家族で思い出でづくりに琉球グラスをつくりたい方には、下記の工房がオススメです。ベテランの職人さん達が、お子様の安全に配慮して、丁寧にサポートしてくれるため、安心してつくれます。1から自分でつくれる体験は、一生の思い出になるに違いありません。

ただ溶けたガラスは1000度を超える熱さ。ご両親もしっかり見てあげてくださいね。

琉球ガラスてぃだ工房

4歳以上のお子様が体験可能。職人さんが安全に配慮し、後ろでサポートしながら一緒に作品をつくってくれます。つくれるものもグラスや一輪挿し、お皿など計9〜10種類。色は8種類、デザインは「つぶつぶ模様」と「大波模様」の2種類から選べるので、オリジナリティあふれるものがつくれます。

もっとチャレンジしたい方は、職人さんがアドバイスをしながら、グラスの口元を広げる仕上げの工程を一人で行う「とことんコース」も。ご希望に合わせて楽しめます。

住所:沖縄県恩納村字瀬良垣1780-3

※那覇空港からレンタカーで約1時間

営業時間:9時から18時

駐車場:あり

受取:翌日受取可/配送可

※とんぼ玉の体験もしていただけます。

参照:てぃだ工房HP

琉球グラス匠工房

6歳以上のお子様が体験可能。熟練の職人さんが安全の範囲内で楽しんでいただけるよう、最初から最後まで最新の注意を払いながらサポートしてくれます。お子様の感性を大切にしながら進めてくれるので、ご両親も安心です。

琉球グラス匠工房の魅力は、他店ではつくれない県内最大級のアイテムの数。形や色、トッピングなども多数あり、世界で一つだけの作品がつくれます。。

住所:沖縄県うるま市石川伊波 1553-279

※那覇空港からレンタカーで約1時間

営業時間:9時から18時

駐車場:あり

受取:翌日受取可(14時以降)/配送可

参照:琉球グラス匠工房

上記の工房は、お子様だけでなく大人の方も皆様楽しめる工房。家族連れだけでなく、大人のグループの方も、思い出に残るものをつくれるでしょう。

エリア別!おすすめ琉球グラス工房3選

ご旅行のプランに合わせて、エリアごとに1つずつおすすめ工房をご案内します。ぜひご参考にしてみてくださいね。

【北部エリア】森のガラス館

名護にある工房。工房でつくれるのは、「でこぼこグラス」のみとシンプルなので、どれにしようか決められない方も、選びやすいのが魅力です。

体験中は、熟練の職人さんが親切丁寧に指導してくれるので、初心者の方でも安心して体験できます。

住所:沖縄県名護市為又478

※那覇空港からレンタカーで約1時間10分

営業時間:9時から17時

駐車場:あり

受取:翌々日受取可(14時以降)/配送可

参照:森のガラス館

【中部エリア】煌工房

中部エリア恩納村にある工房。現代の名工率いる、沖縄県内トップクラスの熟練した技術の職人さんが、丁寧にサポートしてくれるので、お子様から大人まで楽しんでいただけます。

つくれるものは、グラスだけでも8種類、お皿や一輪挿しを含めると12種類と豊富。色・形・気泡の有無などさまざまなデザインから、自分だけの作品をつくれます。

結婚された門出の出発にお二人には、「結婚ペアグラス」もつくることが可能です。

住所:沖縄県恩納村山田3111番地

※那覇空港からレンタカーで約50分

営業時間:9時から18時

駐車場:あり

受取:後日受取可(受取日確認要)/配送可

参照:煌工房

【南部エリア】琉球ガラス村

沖縄本島最南端の琉球グラス工房。那覇空港からレンタカーで約25分と便利な場所にあります。

琉球ガラスの歴史や魅力などの説明を受けてから体験に入るので、より体験が心に残ります。作成時はベテランの職人さんが終始サポートしてくれるので、お子様から大人まで安心。色やデザインを選んで、オリジナルのグラスを作れます。

最後に記念写真も撮ってくれますよ。

 

住所:沖縄県糸満市字福地169番地

※那覇空港からレンタカーで約25分

営業時間:9時30分から17時30分

駐車場:あり

受取:後日受取可(7日後以降)/配送可

参照:琉球ガラス村

素敵な琉球ガラス工房で世界で一つだけのものをつくろう

琉球ガラス工房は、それぞれつくれるものやデザインが異なります。定番はグラスですが、お皿や一輪挿しもきれい。その中で、ご自身の生活を彩るものをつくれると素敵ですよね。

空きがあれば当日予約も可能ですが、事前予約がベター。旅行プランを決める際に、組み込んでみてくださいね。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

沖縄土産に最適!自分でつくる琉球グラス 沖縄レンタカー 人気

「自分用におしゃれなお土産がほしいな〜」

「いつもお世話になっている両親に何かプレゼントしたい!」

「沖縄らしいお土産がほしい」

とお考えではないでしょうか。旅の終わりのショッピングタイム。楽しかった思い出を残せる何かを買えたら素敵ですよね。

そんな方には、「琉球グラス」がおすすめです。琉球グラスは沖縄の伝統工芸品。色鮮やかで涼しげなグラスは、食卓に彩りを添えてくれますよ。

そこでこの記事では、琉球グラスについてご紹介していきます。

ぜひ最後までお読みください。

独特の美しさの秘密は廃材から生まれた「再生ガラス」

現在の琉球グラスの約3割は、廃瓶から再利用された「再生ガラス」。泡盛の一升瓶ならブラウン系、コーラの瓶ならグリーン系など、原料の瓶により色味が異なります。また不純物が混ざりやすく、気泡が入りやすいことも、あの沖縄を感じさせる独特な風合いになる理由の一つ。「再生ガラス」が、琉球グラスの魅力を引き出しています。

再生ガラスが使われるようになったのは、第二次世界大戦後。ガラスの資材が手に入らなくなった事により、職人さんたちが、駐留米軍が飲んだジュースやお酒の廃瓶に目をつけたのが始まりです。

その廃瓶を再利用し、復活させたのが、「今日の再生ガラス」を使った琉球グラス。現在までその製法が受け継がれたり、改良されたりしながら、発展していきました。その独特の色や形の美しさが注目され、平成10年に伝統工芸品に指定されています。

近年では、SDGS の分野でも注目。廃自動車の処分されるしかなかった窓ガラスを、使った琉球グラスなどもつくられ、環境と伝統を繋ぎながら発展していっています。

廃車となった車の窓ガラスを再利用し、ガラス食器に生まれ変わった作品「mado」シリーズ。シックな色のグラスは、お酒によく合いそうです。

参照:琉球ガラス村HP

魅力は沖縄を感じるぷっくりとした形とカラフルな色

琉球グラスの魅力は、気分が落ち着くぽってりとした形と、沖縄を感じさせるカラフルな色。お気に入りのお酒やジュースを入れ、食卓に並べると一気に華やかになると共に、気分が落ち着き、素敵な時間を過ごせます。

気分が落ち着くぽってりとした形ってりとした形の秘密は、職人さんが吹き竿に空気を送り込み、形づくる工程。送る込む空気の量などにより厚みや形が変わり、1つとして同じものはありません。

またカラフルな琉球グラスは、かわいいだけでなく、色ごとに願いが込められています。

– 赤
太陽を表し、恋愛運や金運の向上、幸福・健康・願いを実現してくれくれます。

– オレンジ
沖縄の「朝夕」を表し、感謝や反省の心を表しています。また金運や商売繁盛、健康・豊かな人間関係の実現にも効果的です。

– 黄色
前進」を表し、努力や平和・家庭円満を意味します。

– 緑
沖縄の豊かな「大地」を表し、平和や生命力、安定への想いが込められています。

– 青
琉球ガラスを代表する色で、「海」を意味しています。恋愛運や仕事運、学問運の向上が期待されます。

– 水色
「空」を表現。琉球ガラスの水色は出逢いや友情や健康を表しています。

– 透明
「開運」を表し、素直さや正直さ、先を見通す力が養われるとされており、成功まで導くよう願いが込められています。

もちろん好みで選ぶのもよいですが、自分や贈る方への願いを込めて選ぶのも素敵です。

雨の日OK!思い出になる自分だけの琉球グラス作り

せっかくの沖縄旅行。時間があれば、琉球グラス作りを体験するのもおすすめです。家でグラスを使うとき、沖縄旅行の風景や思い出が甦る、世界に一つだけの思い出のグラスが作れます。

琉球グラス体験は、ベテランの職人さんが、しっかりフォローしてくれるので、初めての方でも安心。色やデザイン、形をイメージしながら、一つ一つの工程をおこなっていきます。

1番ドキドキするのは、吹き竿で空気を送る時。送り込む空気の量により形が変わるので、どのような形になるのかワクワクしっぱなしです。

グループやカップルで体験すると、その形がみんな違うのも楽しい。全部で1時間程度と、それほど時間もかからないので、工程に含めるのもおすすめです。

沖縄に訪れたら自分だけの琉球グラスを手に入れよう

琉球グラスは、今日までさまざまな困難を乗り換えてきたグラス。その色鮮やかなグラスには、今までの歴史や職人さんたちの願いが刻まれています。

そのような琉球グラスを自分でつくってみると感慨深く、思い出に残ること間違いなし。

訪れた際は、つくってみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

沖縄本島から船で15分!絶景すぎる水納島の遊び方 沖縄レンタカー 人気

「沖縄で海に行くならどこがおすすめ?」

「思いっきりマリンスポーツを楽しみたい!」

「かわいい魚をたくさん見たいけど、どこに行けばいいだろう?」

とお悩みではないでしょうか。

沖縄にはたくさんビーチがあり、シュノーケルやダイビングができるスポットも多く、どこに行けばよいか迷いますよね。

そのような方に、おすすめなのは「水納島」。絶景ビーチばかりの沖縄の中でも、一際海の青が美しく、マリンスポーツも多数用意されているため、1日中遊べる島です。

そこでこの記事では、水納島の遊び方についてご紹介していきます。

この記事を読めば、水納島の魅力が分かり、日程に組み込みたくなりますよ。

ぜひ最後までお読みください。

行き方は渡久地港から船で15分!並ばず乗れるツアー参加がおすすめ

「水納島」へは渡久地港から船で15分。渡久地港は、美ら海水族館などで有名な本部町にあり、那覇空港からレンタカーで約1時間30分と市内からのアクセスも便利です。

水納島へ向かう方法は、

  1. 水納海運の高速船「ニューウイングみんな」に乗船する
  2. 渡久地港発のツアーに参加する

の2通りですが、おすすめはツアー参加。ツアー会社の自社船を利用できるため、ストレスなく水納島へ向かえます。マリンスポーツや、海水浴に必須なパラソル、写真などが含まれたツアーもあり、お得な場合も多いです。

高速船は事前予約不可、当日窓口に並んでの購入のみ。夏は特に窓口に長い列ができ、最悪乗れない可能性もあるので、早めに並ぶなど対策が必要です。

どちらで訪れる場合でも見逃さないでほしいのが、海の色が変わる瞬間。水納島に近づくと、海の色がより鮮やかな色に変わり絶景です。

ぜひ船旅も楽しんでくださいね。

■ツアー会社一例

[基本情報] 沖縄アイランドクルー ※下記ツアー会社は、集合場所が店になります。

HP:https://r.goope.jp/uminoekiayahashi/

住所:沖縄県国頭郡本部町崎本部671-1 

駐車場:あり

水納島で遊べるおすすめマリンスポーツ3選

水納島は、水深40mを超えるほど透明度が高く、美しい青が魅力の海。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」一つ星にも選ばれました。

こちらではその絶景を楽しめるアクティビティを3つご紹介します。

参照:沖縄アイランドクルー HP

①シュノーケリング

まず1つ目におすすめするのは、シュノーケリングです。水納島の海は透明度が高く、遠浅な海。浜辺から20m泳ぐだけで、カラフルな熱帯魚に出会えるので、お子様やダイビングが怖い方にもおすすめです。

水納島に生息しているのは、「ベンケイハゼ」や「イシガキカエルウオ」などの珍しい魚から、「カクレクマノミ」や「ドリー」など多種多様。これほど多くの魚を見られるのはあまりなく、水納島の海の豊かさを感じます。

色とりどりのサンゴ礁の周りを、カラフルな熱帯魚が泳ぐ姿は、まさに絶景です。

もう少し沖の海をのぞいてみたい方は、ボートシュノーケリングもおすすめ。波打ち際ではみられない魚も多数おり、また違った景色が見られます。

運がよければ海ガメに出会えることも。

ぜひ海の中に広がる絶景を楽しんでみてくださいね。

②ダイビング

 

2番目におすすめするのは、ダイビング。水納島は「沖縄で1番綺麗なダイビングスポット」ともいわれ、ダイバーにも人気です。サンゴが群生している範囲が広く、種類も豊富なため、そこを住処にしているさまざまな生き物が見られます。

その中で水納島の名物は、「チンアナゴ」。水深10mほどから、数えられないほど生息しており、その姿に癒されます。その他見られるのは、「ハダカオコゼ」や、「ハナミノカサゴ」、「ハナヒゲカサゴ」など。色とりどりの魚たちがかわいく泳ぐ世界が、広がっています。

また運がよければ、海ガメが見られることも。

これほどサンゴが群生し、カラフルな珊瑚礁が広がる海はあまりありません。体験ダイビングも可能ですので、訪れる際は一度絶景を体験してみてくださいね。

③パラセイリング

3つ目におすすめするのはパラセイリング。水中に広がる絶景ももちろん圧巻ですが、海の上から360度広がる青い海を眺めるのも最高です。大空から広がるサンゴ礁も見ていると、その美しさに感動します。

パラセイリングで楽しめるのは、上空約25mからの空中散歩。眼下に白い砂浜と青い海、珊瑚礁が眺められ、まさに絶景です。顔に当たる風が気持ちよく、10分間があっという間に感じられます。

この青は他ではなかなか見られません。ぜひ体験してほしい隠れたNO.1アクティビティです。

水納島は施設も充実!まるまる1日滞在可能

水納島には、トイレ・シャワー・コインロッカー・更衣室・売店・ジュース自動販売機など、海に入る時にあるとうれしい施設が充実。カフェやレストランはありませんが、夏シーズン中はパーラーがあるので、タコライスやカレーなどの軽食が食べられます。

ただ1つ心配があるとすれば、パーラーは日によりかなり並ぶこと。小さなお子様連れの方や快適に過ごしたい方は、事前にお弁当など用意しているほうが安心です。

渡久地港の近くには、9時から営業しているスーパーがあります。水納島は持ち込み可能ですので、心配な方は準備して遊びに行きましょう。

水納島で絶景の海を遊びつくそう

水納島は、沖縄本島から15分で来られる便利な場所にありながら、本島では見られない絶景の青い海が広がる島。本島で美しい海を十分見ていても、この色には感動を覚えます。

透明度の高い海では、海水浴からマリンアクティビティまで楽しみ方は自由自在。1日中満喫できます。

沖縄本島から船で15分とアクセスも便利。海を満喫されたい方はぜひ一度訪れてみてください。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

レンタサイクルが便利!パワースポット浜比嘉島の周り方 沖縄レンタカー 人気

「少し変わった沖縄旅行がしたいな〜」

「浜比嘉島とはどんな島なんだろう…」

「沖縄の手付かずの自然を満喫したいな〜」

とお考えではないでしょうか。何回か沖縄旅行に来られている方は、いつもと違った過ごし方をしてみたいですよね。

そこでこの記事では、沖縄県東部うるま市にある「浜比嘉島」をご紹介します。

「浜比嘉島」は、琉球始まりの祖といわれる2人の神様「アマミチュー」と「シルミチュー」が住んだとされるパワースポット島。神聖な場所として、あまり開発されておらず、手付かずの自然が残る美しい島です。

本島にはない独特の雰囲気と、のんびりした時間を過ごせますよ。

ぜひ最後までお読みください。

【朝10:00】シーカヤックおきなわカモメのジョナサンで自転車をレンタル

レンタカーを駐車場に停め、自転車を借りたら、浜比嘉島へ向けて出発。海中道路を自転車で駆け抜けるのは最高です。

自転車はロードバイクから電動自転車まで用意されているので、好みや体力に合わせてレンタルできます。慣れていない方は、電動自転車がおすすめです。

「シーカヤックおきなわカモメのジョナサン」は、海中道路の真ん中にある「海の駅 あやはし館」の向かいにあるお店。円形のベージュ色が目立つ建物の1階で分かりやすく、駐車場もあるので便利です。

浜比嘉島は、コンビニやスーパーが少ないので、島に入る前に、飲み物の調達が必須。海中道路に入る手前と、浜比嘉大橋の手前にあるので、準備しておきましょう。

[基本情報] シーカヤックおきなわカモメのジョナサン

HP:https://r.goope.jp/uminoekiayahashi/

住所:沖縄県うるま市与那城屋平4番地先

駐車場:あり

【11:00】古民家食堂 てぃーらぶいでランチ

参照:てぃーらぶいHP

赤瓦屋根が沖縄らしい、築90年の古民家でランチが楽しめる「てぃーらぶい」さん。沖縄そばなどの汁物とご飯、小鉢などが並び、沖縄の家庭料理を味わえるお店です。

「てぃーらぶい」さんは、田舎のおじいちゃんやおばあちゃんの家のような、懐かしい雰囲気がうれしいお店。居間のような畳の部屋に小さなテーブルが置かれ、お料理が出てくるまでの間も、とても寛げ、癒されます。

こちらでいただけるお料理は、おばあちゃんが田舎に帰った時に、出してくれたような素朴な家庭料理。地元で採れた無農薬の野菜を使った優しい味で、からだと心に沁みわたるおいしさです。

その雰囲気に癒されて、ついつい長居したくなるお店。ゆったりと流れる時間を楽しめます。

[基本情報] 古民家食堂 てぃーらぶい

HP:https://r.goope.jp/uminoekiayahashi/

住所:沖縄県うるま市勝連浜56

営業時間:11:00~16:00(ラストオーダー15:30)

定休日:毎週火曜日・第1水曜日・第3日曜日

駐車場:あり

【12:30】アマミチューの墓

浜比嘉島は、交通量がそれほど多くなく、のどかな町をのんびりと走れます。

まず訪れたいのは、「アマミチューの墓」。エメラルドグリーンの美しい海に囲まれた岩屋にあり、アマミチューをはじめとする神々が祀られています。

琉球の神は岩や木に宿るといわれ、神聖な空気が流れています。手をしっかり合わせ、日頃の感謝などお伝えできるとよいでしょう。

【13:30】ムルク浜ビーチで海の青に癒される

「アマミチューの墓」からすぐの場所にある天然ビーチ。車一台がやっと通れるような細い道と木々のトンネルを抜けると、美しいエメラルドグリーンの海が広がっています。

静かなビーチはプライベート感も満載。遠浅で透明度の高いビーチを、散歩したり休憩したりしていると、波の音にとても癒されます。

4月から10月は、トイレとシャワーも完備。散歩では物足りない方は、シュノーケルセットなどを借りて、海遊びを楽しむのもよいでしょう。

【15:00】シルミチュー霊場

シルミチューは、かつてアマミチューとシルミチューが、一緒に居住したといわれる鍾乳洞。木々の中に静かに佇む鳥居から、108段の階段を登った先にあり、霊石が祀られています。

こちらは、訪れると子宝に恵まれるといわれ、安産祈願にもなるパワースポット。アマミチューとシルミチューが、この場所で子どもをもうけ、その子孫が増え、繁栄していったとされる伝説が残っています。

エネルギーに満ち、神秘的で神聖な空気が溢れており、気持ちがピンとする場所です。

島全体がパワースポットの浜比嘉島でリフレッシュしよう

浜比嘉島は、神々のエネルギーを感じる、自然豊かな島。手付かずの自然や、昔ながらの街並みが残されており、景色や雰囲気を楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごせます。

海中道路を渡れば、那覇からのアクセスも簡単。

島全体がパワースポットの島、浜比嘉島で、いつもとはちょっと違う旅をしてみませんか。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

海中道路から宮城島へ♪絶景レンタカードライブコース 沖縄レンタカー 人気

「レンタカーで青い海を見ながら絶景ドライブしたいな〜」

「おしゃれな映えカフェもいいけど、沖縄らしさも感じたい」

「ドライブしたり、休憩したり、のんびり時間を過ごしたいな〜」

とお考えではないでしょうか。

沖縄はどこも絶景なので、どこをドライブすればよいか迷いますよね。

そんな方には海中道路と離島を、のんびりドライブするコースがおすすめです。海中道路は沖縄県東部うるま市にあり、那覇空港から約1時間30分。青い海の絶景を楽しんだ後、島に残る手付かずの自然を楽しめます。

そこでこの記事では、海中道路から4つの離島の内、宮城島に渡るコースをご案内します。本島にはない島時間を楽しめますよ。

ぜひ最後までお読みください。

【朝10:00】海中道路を絶景ドライブ

エメラルドグリーンの海がキラキラと光るのを、間近に感じながらの絶景ドライブ。まるで海の上を歩いているような錯覚になります。

海中道路は沖縄県東部に位地し、平安座島・浜比嘉島・宮城島・伊計島の4つの島を結ぶ、全長4.7kmの橋。地元の方達が本島と行き来するために、1972年に開通しました。干潮を待つ必要がなくなったことで、行き来がとても便利になり、現在も地元の人たちにとって欠かせない橋となっています。

海中道路は、眼下に海が見える他の橋と異なり、目線と同じ高さで、海を渡れるのが特徴。距離が近い分、他の橋に比べ、より爽快に走り抜けられます。

■立ち寄りスポット 海の駅 あやはし館■

参照:海の駅 あやはし館

海中道路の中央に位置する海の駅。沖縄のお土産や、もずくの天ぷらなどの軽食メニュあり、少し休憩するのにぴったりです。360度オーシャンビューの絶景の中、レンタカーから下りて深呼吸すれば、疲れがふっとびますよ。

[基本情報] 海の駅 あやはし館

HP:https://r.goope.jp/uminoekiayahashi/

住所:沖縄県うるま市与那城屋平4

駐車場:あり

【11:00】海畑食堂 てぃあんだで絶品ランチ

参照:海畑食堂 てぃあんだ Instagram

海中道路を渡り、宮城島に入ってすぐの場所にあるおしゃれな海鮮レストラン。魚のバター焼き定食や刺身定食、マグロ丼など、魚を使ったメニューが並びます。

漁港が近くにあるため、使われている魚は身がぷりっと引き締まり、とても新鮮。素材を活かした味付けは素朴で優しく絶品です。とてもボリューミーなので、お腹もいっぱいで大満足できます。複数人で行くときは、シェアするのもよさそう。

営業日が金・土・日曜日のみとなっているので、確認してから出かけてくださいね。

[基本情報] 海畑食堂 てぃあんだ

HP:https://www.instagram.com/umihata_tianda/

住所:沖縄県うるま市与那城桃原196

営業時間:11:00~15:00

定休日:月~木曜日

駐車場:あり

【12:30】果報バンタで癒される

「ヌチマース塩工場」の敷地内、エメラルドグリーンや濃い青のグラデーションの美しい海を、眼下に眺められる絶景スポット。透明度が高いので、崖の上からでもサンゴ礁が見え、その美しさと気持ちよく吹く風に、癒されます。

横の砂浜では、5月から8月の産卵時期には、満月の夜に海ガメが訪れるそうです。

また琉球由来の神々の島「浜比嘉島」、「久高島」から流れるエネルギーを感じ、パワーももらえるため「幸せの岬」とも呼ばれています。

■立ち寄りスポット 「龍神風道」■

「浜比嘉島」や「久高島」と一直線に並び、沖縄の海から流れるエネルギーを感じるパワースポット。訪れると力を感じます。

■立ち寄りスポット 「三天御座」■

大きなガジュマルとソテツに守られた鍾乳洞。天・地・海を感じる中心の場所とされています。11月中旬から3月初旬には、子宝に恵まれると縁起のよい、「キダチベンケイソウ」が咲き誇り、赤い花々を楽しめます。

[基本情報] 果報バンタ

HP:https://nuchima-su.co.jp/

住所:沖縄県うるま市与那城宮城2768

営業時間:09:00~17:30

駐車場:あり

【13:30】ぬちまーす観光製塩ファクトリーの見学とカフェで一休み

 

参照:ぬちまーす観光製塩ファクトリー

世界で唯一の塩工場。世界初の技術「常温瞬間空中結晶製塩法」でつくられた塩を、無料ガイドさんの案内で見学できます。

訪れたら必ず見たいのは、まるで雪のような塩景色。特殊な技術で宮城島の海の塩を、結晶化させたもので、その美しさに魅せられます。

宮城島の美しい海から採られた塩は、ミネラル豊富で栄養満点。塩や塩から作られた製品の購入も可能です。

見学を終えた後、食べたいのが「ぬちまーすレストラン たかはなり」の「果報パフェ」。塩ソフトに沖縄ぜんざいや黒蜜、きな粉がかかったヘルシーなパフェで、疲れた体に、甘さが染み渡ります。

参照:ぬちまーす観光製塩ファクトリー

その他塩ソフトやパンケーキなど、塩を使ったスイーツも多数。海が見えるテラスで、おいしいスイーツを食べながら、ゆっくり過ごせます。

[基本情報] ぬちまーす観光製塩ファクトリー(カフェは工場内)

HP:https://nuchima-su.co.jp/

住所:沖縄県うるま市与那城宮城2768

営業時間:09:00~17:30(カフェのラストオーダーは17:30)

駐車場:あり

海中道路と宮城島2つの絶景ドライブを楽しもう

宮城島は、沖縄本島に比べて手付かずの自然が残り、ゆったりとした時間が流れる島。絶景ポイントやパワースポットも多く、心身ともにかなりリラックスできます。

美しい景色の中をレンタカーで駆け抜け、おいしい海鮮やスイーツに舌鼓。

そんな贅沢な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。